- ブログ
- ポケモンオートチェス相乗効果システムガイド(第4部):草タイプ編成の詳解 ― 初心者必見!常緑の戦術
ポケモンオートチェス相乗効果システムガイド(第4部):草タイプ編成の詳解 ― 初心者必見!常緑の戦術

本ガイドでは、最も扱いやすく、バランスが取れ、拡張性の高いシナジーの一つ「草タイプ(Grass)」に焦点を当てます。
フローラ(Flora)からポイズン(Poison)、そしてリーフのいし(Leaf Stone)やシェイミ(Shaymin)まで、「生命循環編成」として草タイプを最大限に活かす方法を徹底分析します。
I. 特性概要と基本メカニクス
草タイプは、序盤〜中盤で構築しやすく、安定した戦略を保ちやすいシナジーです。
そのパッシブ効果である HP自動回復 により、序盤戦で優位に立ち、終盤でも高い持久力と防御力を発揮します。
初心者にとってもテンポがつかみやすく、扱いやすい、まさに初心者向けの定番特性です。
🍓 きのみ(Berry)システムと管理
バトル中、画面左下で育っている**きのみ(Berries)**に注目しましょう。
- 初心者向けの使い方: 「ステータスボーナス付きの小回復」として扱うのが基本です。収穫したらすぐ使うか、終盤の苦しい対戦で一気に使うかを判断しましょう。
- きのみと相互作用するポケモン: ヤブクロン(Trubbish) と ゴンベ(Munchlax) は、きのみを与えることで最大HPを永続的に上昇させることができます。中〜終盤の育成候補として優秀です。
II. 序盤の立ち回り(Early Game)
序盤の草タイプは、回復力によって耐久しつつ安定した戦いが可能です。
ここでの目標は、できるだけ早く フローラ(Flora) または ポイズン(Poison) シナジーへと移行することです。
🔑 開幕の重要シグナル
- リーフのいし(Leaf Stone) を入手して、リーフィア(Leafeon) を獲得できるか。
- フローラ(Flora) の早期発動(例:チュリネ(Petilil) や フシギダネ(Bulbasaur))によって、召喚体で相手ボードを圧倒できる。
✅ ワンポイントアドバイス:
一時的に**ヒューマン(Human)**を有効化して、わざマシン(TM) でチュリネにより良い特性を習得させるのも有効です。
リーフィア(Leafeon) は序盤の最優秀ユニットの一つです。
「無料の2★前衛」として働くだけでなく、味方の草タイプ全体にATKバフを与えます。
もしフローラ開幕が引けなかった場合でも、トランセル(Metapod) を使った 草+むし 開幕や、ジュプトル(Grovyle) を使った 草+モンスター 開幕で安定した展開を狙えます。
III. 中盤の立ち回り(Mid Game)
中盤では、**レベル7に到達して草タイプの特性を最大化(Grass 7)し、同時にできる限りフローラ(Flora)**を発動させるのが理想です。
運用とアイテム分配
- Grass 7 + Flora 6 の構成は比較的安価で実現可能です。
- レベル7到達後は、スローロールや30ゴールドまでのリロールで2段階進化を探します。
- 将来的に売却予定の**弱いフローラユニット(チコリータ(Chikorita)やリリーラ(Lileep)など)**にも一部アイテムを配分しておくと効率的です。
- ミノムッチ(Burmy) は優秀なキャリーアイテムホルダーです。**トランセル(Metapod)やパラス(Paras)と合わせてむし2(Bug 2)**を発動するとさらに強力です。
中盤のユニークユニット(Unique)注目枠
草・フローラ系のユニークユニット4体はいずれも中盤で重要です:
| ポケモン | タイプ | 主な役割 | 補足 |
|---|---|---|---|
| トロピウス(Tropius) | くさ/ひこう | 追加のきのみを生成する。 | ― |
| マスキッパ(Carnivine) | くさ | 草+モンスター 構成を射程2で活かせる。 | ― |
| オーガポン(Ogerpon) | くさ/ほのお/いわ/みず | 終盤でみずやいわへの転向が可能。 | 草・フローラ・火・岩・水のポータルに出現。 |
| マラカッチ(Maractus) | くさ | サウンド2(Sound 2) を発動し追加ATKバフを狙える。 | ― |
中でも、カプ・ブルル(Tapu Bulu) はユニーク中最強クラス。
そのスキルとパッシブは長期戦でスケールし、草の回復戦闘において味方全体のATKを強化します。
IV. 終盤の戦略(Late Game)
草タイプは7体で最大特性を発動できるため、終盤では多くのフレックスユニットやメタ対応を採用する余地があります。
⚠️ フローラ6依存の落とし穴
初心者がよく陥るミスは、フローラ6に固執しすぎることです。
ベイリーフ(Bayleef)、ハヤシガメ(Grotle)、**リーフィア(Leafeon)**を無理に残すくらいなら、6フローラは切る選択も大切です。
維持ラインの目安:
少なくとも5体の草/フローラ系ユニットがエピック以上(Epic/Unique/Legendary)である場合のみ、6フローラを維持する価値があります。
終盤で安定したアイテムホルダーになるのは:
ロゼリア(Roselia)、クルマユ(Sewaddle)(+むし2)、ラッキー(Chansey)、ゴースト(Haunter) などです。
伝説(Legendary)ユニットの注目枠
| ポケモン | タイプ | 主な役割 | 推奨アイテム |
|---|---|---|---|
| カミツルギ(Kartana) | くさ/はがね | スノーボール型のATKキャリー。ワイドレンズ(Wide Lens) との相性抜群。 | ワイドレンズ |
| セレビィ(Celebi) | エスパー/くさ | 優秀なサポートユニット。3射程のATKキャリー構成も可。 | PP系アイテム |
| ビリジオン(Virizion) | かくとう/くさ | 高い真ダメージでタンクを貫く。生存重視のビルド推奨。 | サステイン系アイテム |
| シェイミ(Shaymin) | くさ | 広範囲攻撃が可能なオールスター。**ポケノミコン(Pokenomicon/Micon)**最適装備。 | ポケノミコン(Micon) |
✈️ 補足: シェイミのスカイフォルム(Sky-Forme)化にはグラシデアのはな(Gracidea)が必要ですが、これはひこう8構成時のみ必要です。
V. 孵化ユニット(Hatch)について
現バージョン(v5.10)では、草タイプの孵化ユニットが3体存在し、これは前例のない多さです。
これにより「ベビー開幕」から草タイプへスムーズに移行する安定性が大幅に向上しています。
- ジャローダ(Serperior) と ジュナイパー(Decidueye) は、ポケノミコンを持たせるバックラインキャリーとして優秀。ジュナイパーはゴースト4の発動にも貢献します。
- ウツボット(Victreebel) は草/どく/フローラの重複を提供し、無料で硬い前衛を生成します。
VI. シナジーの重なり(Trait Overlaps)
| シナジー | 説明 | 主要ユニット |
|---|---|---|
| フローラ(Flora) | 草の主軸。序盤〜中盤のスノーボール展開に最適。 | リーフィア、フローラユニーク群 |
| ポイズン(Poison) | 終盤でポイズン7へ移行しやすい。ゴースト(Haunter) がポイズン5への転換サイン。 | ゴースト、ロゼリア、ウツボット |
| むし(Bug) | ミノムッチやクルマユでむし2を発動し高いコスパを発揮。 | トランセル、ミノムッチ、クルマユ |
| ゴースト(Ghost) | 強力なサブシナジー。ジュナイパーと合わせてゴースト4も可能。 | ゴースト、ジュナイパー、ダダリン(Dhelmise) |
| みず(Aquatic) | フローラの火力が衰えた場合、オーガポンを**ハスブレロ(Lombre)**などに交代し、みず2を発動。 | オーガポン、ハスブレロ |
VII. 最終盤ボード例(Final Boards)
| 編成タイプ | 概要 | 例示画像 |
|---|---|---|
| GrassFlora(草+フローラ) | 回復と召喚を軸にしたスノーボール型。 | ![]() |
| GrassPoison(草+ポイズン) | 状態異常を利用した攻防一体の構成。 | ![]() |
| 汎用草構成(Generic Grass) | 安定した遷移と防御性能を持つ標準構成。 | ![]() |
VIII. ネタ構成(Meme Comp)候補
| 構成名 | 説明 | 例示画像 |
|---|---|---|
| 「ひこう8リロール+草垂直構成」 | 草の回復とひこうのシールドを組み合わせた娯楽構成。 | ![]() |
| 「命と死の構成(Life and Death)」 | 草の回復とドラゴン・じめんシナジーを融合させた終盤決戦型。 | ![]() |
IX. まとめ
草タイプの編成は、その回復力・耐久性・柔軟性で知られています。
リーフのいしのテンポ、フローラのリズム、そしてシェイミの最終火力を正しく使いこなすことで、
あなたのボードは「スノーボールし、防御し、転換できる」最強の構成となるでしょう。
初心者にも上級者にもおすすめできる、成長性の高い万能シナジーです。
関連記事
blog.recommended_posts

【詳細分析】ポケモンオートチェス6.4バージョン「勝利への道」総合アップデートガイド
ポケモンオートチェス6.4アップデートの詳細分析。新しい月間イベント「勝利への道」、ゲームモード調整、ラダーシステム最適化、新ポケモン追加、シナジー調整、アイテム改修、UI改善など、新バージョンで最高の戦略を立てるための情報を提供します。
続きを読む

ポケモンオートチェス相乗効果システムガイド(第1部):初心者ガイドとタイプ推奨
包括的な初心者ガイドでポケモンオートチェスをマスターしよう!相乗効果システムの基礎を学び、火や草/フローラなどの初心者に優しいタイプを発見し、伝説的プレイヤー@AppleJuiceガイドからの専門的なヒントを得よう。戦略的なチーム構築でバトルフィールドを制覇する準備ができた新参者に最適。
続きを読む

『ポケモンオートチェス』を始める前に知っておきたいXのこと
ポケモンオートチェス初心者向けガイド。基本ルール、シナジー構成、経済戦略、序盤のおすすめユニット、配置のコツまで完全網羅!
続きを読む




